TOP 私立香港近代博物館 「香港道楽」第3研究室 香港つめホーダイ 掲示板「旺記」 雑感「机上のクーロン」
  TOP > 机上のクーロン > No.1 クーロンと呼ばないで……でも、まあいいか
前へ< 先頭へ >次へ

机上のクーロン  
 No.1 クーロンと呼ばないで……でも、まあいいか。

 「九龍」という地名を、あなたは何と読みますか?

 日本では「九龍」はしばしば「クーロン」と呼ばれています。
 土曜や日曜の午後2時あたりによくある脱力系のテレビ番組で、2〜3人のタレントによる単発の旅モノスペシャルがあります。この手の番組で香港が登場するとき、「九龍」はだいたいにおいて「クーロン」と呼称されています。
 「九龍」は、地元香港の広東語読みでいくなら、「がうろん」、植民地時代に宗主国イギリスが付けた名前は「Kowloon」と書いて「カウルーン」です。この「がうろん」と「カウルーン」が、現地語である広東語と元宗主国イギリスの英語によるオフィシャルな、つまり「正式な」呼称です。

 では、日本で広く呼ばれているこの「クーロン」。 この呼び方はいつからされるようになったのでしょうか。
 1988年公開のジャッキー・チェンの映画 『警察故事續集(Police Story 2)』に、日本の配給会社の東宝東和は 『ポリス・ストーリー2 九龍の眼 クーロンズ・アイ』 という邦題を付けています(上写真)。
 さらに古くは、1980年頃、ニッポン放送の『タモリのオールナイトニッポン』で、タモリが番組内で次のようなことを言っていたのを学芸員Kは記憶しています。
 「ホンコンに行ってきたんだ。クーロンにも行ってきた。クーロン、クーロンって、チーズケーキ・クールン(番組のスポンサー)じゃないよ」
 さらにもっとさかのぼると、1955年に雑誌で発表され、翌年に単行本が刊行された邱永漢の直木賞受賞小説 『香港』 の冒頭には、こんな一文があります。
 「いま、彼が腰をおろしているのは九竜半島の飛行場に近い場末の貧民窟にある……」
 この「九竜」の文字の横には「クウロン」というルビがふってあります。ただし、学芸員Kがこのルビを確認できるのは、1980年を初版とする文庫本のため、このルビが1955年の発表当時からのものなのかは不明です。
 ところが、本サイトのゲストの方から、「小説『香港』の(単行本の)初版本、28ページには『九竜城』のところが『カウロンセン』というルビになっている」との情報がありました(本サイト掲示板「旺記茶餐庁」投稿No.[97]参照)。学芸員Kの持っている文庫本では、同様の箇所は「クウロンセン」というルビに変えられています。この改変は著者が自らおこなったものなのか、それとも編集者か校閲者のしわざなのか? そしていつおこなわれたのか?

 いずれにせよ、いまのところ、いつからこの「クーロン」という呼び方が使われるようになったのか定かではありません。が、学芸員Kはテレビなどで「クーロン」が当たり前のように連呼されているのが、あまり耳に心地よくありませんでした。同じように思っている香港ファンも多いようで、この呼び方についてはある香港関連の掲示板でその是非が熱く議論されたこともあります。上記のゲストの方もこの「クーロン」の呼称を考察した記事を自身のサイトで書いておられます。(本サイト掲示板「旺記茶餐庁」投稿No.[95]参照)。

 さて、日本ではどうして「クーロン」という呼び方になったのでしょうか。その真相はわかりませんが、「九」をそれっぽく「クー」と読んで、「龍」は広東語読みでストレートに「ロン」と読んだのか……。「九」は広東語にならえば「がう」ですが、濁音があってにごっていて良い雰囲気ではないと感じられたのか、それとも英語名の「カウルーン」から「カウ」をいただいて、のちに読みやすいように日本語の「九」の読み方の「く」に転じて、音引き「ー」が付いてしまって「クー」となったのか……。まあ、なんとなく雰囲気優先という感じですね。これを書いてて、時代をさかのぼって深く調査してみたい衝動にかられてきました。

 学芸員Kは、日本でなら「九龍」は素直に日本語読みで「きゅうりゅう」と呼べばいいじゃないかと思っていました。学芸員Kが普段この地名を口にするときは「きゅうりゅう」と言います。
 でも、これだって論理的なポリシーがあるわけではありません。日本語読みに固執したら香港はそもそも「こうこう」に、尖沙咀は「せんしゃそ」になってしまいます。
 だいたい英語表記も変です。たとえば尖沙咀などは広東語の「ちむしゃつい」の読み方をそのまま英語表記「TSIM SHA TSUI 」にしています。でも、「がうろん」はなぜか独自に「カウルーン」です。
 思い出しました。そういえば日本人の全員がホンコン、ホンコンと疑いなく言っている「香港 Hong Kong」だって、現地語読みでいくなら──ひらがなで書くとかなり無理がありますが──「ひょんごん」です。
 そもそも日本語による海外の国名は、「イギリス」も「ドイツ」も「オランダ」も、この呼称に落ち着いた経緯はどうあれ、日本独自の呼び方です。また、日本だけではなく、各国ではそれぞれ他国の国名に対して独自の呼び方をもっていますし、英語による各国の呼称だってそのひとつに過ぎません。日本語と英語の呼称の違いがどこにあるのかといえば、単に英語の呼称のほうが世界に普及しているというだけのことです。

 そう考えると──国名ではなく地名ですが──「クーロン」だって同じこと。だからこの「クーロン」という呼び方も「間違いではない」と言えます。英語で「カウルーン」と呼ぶように、日本独自の読み方が「クーロン」なのです。

 そもそも言葉というものはナマ物です。事物に対する呼称や用語は、いったん定着して多数の人が使うようになってしまえば、その時点でそれは 「正しい言葉」 ということになります。あのスポンジケーキを「カステラ」と呼ぶのだって、「免れる」を今では「まぬかれる」と読まずに多くの人が──ニュースのアナウンサーまで──「まぬがれる」と読むのだってそうです。「ドイツなどと言うな、ドイチュかドイチェと呼べ」という人はどこにもいません。

 ということで以上のように「クーロン」については、この読み方自体は「間違いではない」のです。それよりも日本人がこの「クーロン」という呼び方を現地語の広東語(はたまた中国語)読みであると思っていたりとか、現地でこの呼び方が通じると思っているならば、「そりゃあ勘違いだよ」ということです。「クーロン」については、結構この点での勘違いが浸透しているように思われます。

 と、このような経緯で、学芸員Kは、外国の地名の呼び方というのは、その国で定着してしまえばそれでOKなのだから、「クーロン」で良し! と考えるようになりました。
 まあ、いまだに「クーロン」という呼び方はすごく耳に障りますが、オッケーです。
 学芸員Kはこれからも「きゅうりゅう」と呼びます。もし「きゅうりゅう」と言っても誰にも通じなくなるほど「クーロン」がさらに定着した場合はそっちに転向します。不便だから。
 皆さんはどうですか?

 最後に少し蛇足ですが、ちょっと前、日本の民放の単発旅モノ番組で、「どらわん、どらわん」とナレーターが言うから、何だ? と思ったら、「銅鑼湾(とんろーわん)」のことでした。これでいけば 「湾仔(わんちゃい)」は 「わんこ」 になってしまうじゃないか!
 ……でも、まあいいか。だって「九龍」のことを学芸員Kは「きゅうりゅう」と呼んでるんだし……。

(2006.1.4 / 2006.1.5修正 / 2006.1.7修正)

                       〔この記事へのコメントは 掲示板「旺記茶餐庁」へ〕

前へ< 先頭へ >次へ
TOP私立香港近代博物館「香港道楽」第3研究室香港つめホーダイ掲示板「旺記」 | 雑感「机上のクーロン」