フランス文学を専門とする著者による香港映画評論。主に80年代香港映画黄金期以降の作品を取り上げて、独自の視点によりジャンル別、作家別に各作品をみていきます。
構成は八章から成ります。
「第一章 香港映画は屋上をめざす」
「第二章 無防備都市、香港」
「第三章 走れ! 香港恋愛映画」
「第四章 香港映画、一家団欒」
「第五章 魅惑の部屋──ウォン・カーワイ(王家衛)の空間」
「第六章 さらば友よ──ジョン・ウー(呉宇森)試論」
「第七章 街角の笑劇──ウォン・ジン(王晶)とチャウ・シンチー(周星馳)」
「第八章 異客の星──香港映画はいかにハリウッドを夢見るのか」
「第一章 香港映画は屋上をめざす」で、香港映画ではビルの屋上が重要な位置を占めることを指摘しています。著者は、「より高い場所を求めてよじ登ろうとする欲望は、歴史的にはそんなコロニアルな支配体制の枠組み(の逆転を目指す願望)に根ざすものかもしれない。いずれにせよ、高層建築によってほとんど隙間なく埋め尽くされた現在の香港という都市が、垂直性への強靭な意志によって支えられていることはまちがいないだろう」とし、それが香港映画における屋上シーンの頻繁な登場にもつながっていると論じています。たしかに香港映画ではストーリー上の重要な場面、あるいはどうでもいい場面でも、よく屋上がでてきます。導入となる第一章で「屋上」を取り上げたのは意表をついていると思います。余談ですが、学芸員Kはかつて啓徳空港から旺角に向かって高架道を走るタクシーの窓から、ビルの屋上でアクションシーンを撮影している映画のロケを目撃したことがあります。
取り上げた作品の、ひとつのシークエンスやシーン、映像から、監督の意図や製作の背景を著者が推測する点においては、深読みに過ぎるとも思えるような部分もあります。たとえば上に挙げた「屋上分析」にも、多少疑問符を付けたい部分があります。しかし一方で、なるほどそういう見方もあったのか、と、普段空気みたいに香港映画に親しんできた香港映画ファンにとっては、著者の視点は極めて新鮮です。
90年代に入って初めて香港映画に触れた著者は、自らを「遅れてきた香港映画ファン」と認め、取り上げた映画も多くはDVDやVCDにより鑑賞した、とあとがきで告白しています──それでも半分近くは香港の劇場も含めて映画館で観ているらしいです。つまり逆に半数は映画館で観たということを一応言っておきたかったのかもしれません──が、各作品の分析はなかなか鋭く、また、このような評論本では常連のウォン・カーワイ作品はもとより、「遅れてきた香港映画ファン」には普通なら無視されがちな、ウォン・ジンの大バカ映画まで取り上げているのも嬉しいところです。著者は従来タイプの香港プログラムピクチュアもきっちり評論しています。
最終章の「第八章 異客の星──香港映画はいかにハリウッドを夢見るのか」で、世界──とどのつまりはハリウッド──へ羽ばたいたジャッキー・チェンが、そのハリウッド作品のひとつである「タキシード」ではこれまでの彼の四半世紀を超える仕事があっけなく否定され、彼の肉体はCGによる記号に置き換えられたと指摘しています。これはまさに著者の言うとおりではないでしょうか。また第七章で、著者はチャウ・シンチーが世界のマーケットに進出したときに、一抹の寂しさを感じたといいます。著者に限らず、香港映画ファンの中にも、これまで香港の街の中でバカなことをしていたチャウ・シンチーが──映画の出来が世界レベルに達したとはいえ──香港の街、すなわち銅鑼湾や旺角などの街角から抜け出てしまったこと、彼の映画がローカル・フィルムではなくなったことに、何か喜べないものを感じていた人も多かったはずです。香港ファンであり香港映画ファンである我々のそんな気持ちを、この著者は見事に代弁してくれています。
|