宝島 スーパーガイドアジア 香港・マカオ・広州 (J)
|
JICC出版(現 宝島社)
発行:1984年8月(学芸員Kの所有は初版、第2版、第7版)
定価:1400円
判型:A5変形
頁数:298ページ
|
『地球の歩き方』以前に存在していた街歩きガイドブックの元祖
ところが今回新たな謎が出現
|
タイトルのとおりアジアのみを対象としていて、『香港・マカオ・広州』はシリーズNo.6となります。学芸員Kにとっては初期の香港の旅のバイブルでもありました。学芸員Kが初めての香港で使用したガイドブックです。その後の香港へもお守りのように何度か持って行き、すっかりボロボロになってしまいました。
最初のカラー口絵以外はすべて2色刷りの地味な造りです。また、旅先の路上でページを開いて調べるのに便利、というようなクイックに読める構成ではなく――またそもそもそんなコンセプトでもなく ―― 時間をかけて読み込むことを必要とします。
「街歩き」の楽しみ方そのものに重点を置き、構成や記述に、「街歩きをしよう!」という視点での一貫したポリシーが感じられます。ホンコニストである、あの山口文憲御大も構成に関わっています。
初版が今から20年以上も前になりますので、さすがに書いてある情報――特に移り変わりの激しいホテルなど――は極めて古いのですが、香港の街歩きの心得や技術、香港という街に対するアプローチの仕方に関しては、今でも十分通用する、というかむしろ、まったく色あせていないと思います。
冒頭のページに
「観光地としての香港は、あれほど名高いにもかかわらず、おそらく世界の三流か、
もしかしたら四流でしかないだろう。」
と書いてあって、香港未経験の学芸員Kは「ふ〜ん」と思いましたが、次のページで、
「ところが、香港というところを三流どころの観光地としてではなく、世界の都市のひ
とつとして、曇りのない目でとらえたときは、まったく話が違ってくる。観光をやめた
とたん、香港はまちがいなく、世界に類のない、個性的で卓越した ――というより
はすさまじくもメチャクチャで、不思議かつ刺激的な都市として、そこに姿を現わす
だろう。そういう香港なら、かならず訪れるに足る。少なくとも、都市探検、街歩きが
大好きだというひとには、香港は、サーファーのハワイ、アルピニストのヒマラヤに
あたるところだ。知らないでは話にならない。」
(P.26〜27 「香港 行きかた・見方・歩き方」)
この一文にすっかり学芸員Kは煽られました……。要するに観光をやめて街を歩け、ということです。いま読み返してみると、血気盛んなライターの煽るような文ですが――しかし、その文体から、どうも山口文憲本人の筆のようにも思われ――とにかくこの一文を読んで学芸員Kはいてもたってもいられなくなり、すぐさま飛行機に乗って香港に行きたい衝動にかられました。初めての香港行きの前に、端から端まで読み込み、期待で胸を膨らませたことをいまでもはっきり記憶しています。ロンリープラネットなど海外の出版社のガイドブックのように掲載写真が少ないので、それだけにこの本は学芸員Kの頭の中を、まだ見ぬかの地の景色の妄想でパンパンにふくらませてくれました。
* * *
さて、この『宝島 スーパーガイドアジア』が出た数年のち、学芸員Kは1988年に初めてあの『地球の歩き方』を書店で見ました。そのとき、その本のサイズといい、その内容といい、ページ数(見た目の分厚さ)といい、「『地球の歩き方』は、『宝島 スーパーガイドアジア』シリーズの亜流ではないか」と学芸員Kは思ったのでした。『歩き方』は、『宝島』のコンセプトに強い影響を受けている、と。で、本サイトのこのページの本文冒頭でも当初、「『地球の歩き方』よりも早くに世に出た、街歩きガイドブックの元祖です。」と書いていました。
ところが、今回、このページを最初にアップしてから念のため調べたら、『地球の歩き方』がなんと1979年に創刊されていたことがわかり驚きました。
例の黄色い背表紙のこのガイドブックが書店に現れたとき、当初はアメリカやインドなどから書棚に並び始めたので、香港はいつ登場するのかと心待ちにしていました。そして1冊また1冊と毎月各国のものが加わっていき、ついに香港編が登場しました。したがって『地球の歩き方 香港』の書店店頭での鮮烈な「デビュー風景」はしっかり覚えています。
それ以来、学芸員Kは『地球の歩き方 香港』の「創刊版」である『88〜89年版』から現行のものまで持っており、これがすべてだと思っていたのですが……。88年より以前の『地球の歩き方』に香港編はあったのでしょうか。
実は、かなり前のことですが、古本屋さんで、赤い表紙だったか背表紙の『地球の歩き方』のアメリカ編だったか中国編だったかを見たことがあります。中身はよく覚えていません。現在の『地球の歩き方』の前身にあたるものだと思うのですが、書店で新刊書として見たことはありません。今のように書店の書棚に一定のスペースを確保していなかったのだと思われます。
学芸員Kが古本屋さんで見たこの『地球の歩き方』の「前身シリーズ」が、1984年の『宝島 スーパーガイドアジア』以前にすでにあったものか、そしてそれが現在の『地球の歩き方』とコンセプトが同じだったのかは不明です。果たして1984年の『宝島 スーパーガイドアジア』より以前に、現シリーズとコンセプトを同じにする『地球の歩き方』は存在していたのか――。
なぜ些細なことと思われる両者の発行年にここまでこだわってしまうか、自分でもおかしいとは思うのですが、そのワケは、それはひとえに『宝島 スーパーガイドアジア』のファンだったから、いや、というよりこの本に香港の出発点として学芸員Kは影響を受けており、つまり影響を与えた本がオリジナルであってほしいと思うからです。
今回、本サイトで『宝島 スーパーガイドアジア』を紹介するにあたり、謎が新たに生まれてしまいました。
|