TOP 私立香港近代博物館 「香港道楽」第3研究室 香港つめホーダイ 掲示板「旺記」 雑感「机上のクーロン」
  TOP > 私立香港近代博物館 > 香港かたっぱし資料館ルポ/ノンフィクション > 同じ釜の飯
前へ< 先頭へ >次へ

同じ釜の飯 (J)

ナショナル炊飯器は人口六八〇万の香港でなぜ八〇〇万台売れたか

平凡社

著者:中野嘉子/王 向華
発行:2005年1月11日
定価:1400円
判型:B6
頁数:280ページ

ナショナルの家電製品が世界に羽ばたいたその陰に ひとりの香港商人がいた

 香港、そして世界で売られているナショナルの一部の炊飯器のフタには、日本国内向け仕様にはない、ガラスの天窓が付いています。その窓はどういう理由でつけられたのか。そしてその窓をつけた人物は誰か。

 ナショナル、東芝、シャープ、ソニー……。中国の追い上げがあるとはいえ、世界中でもっとも浸透している家電製品はいうまでもなく日本ブランド。実は世界で使われている日本の家電製品は、我々日本人が日本国内で使っているものとは、仕様が異なるものが多くあります。「日本でのヒット商品を、海外でそのまま売ってもダメ、その国の人々の好みに合わせること」。 いまから約半世紀前、このことを最初に実行したのがナショナル、すなわち松下電器であり、松下電器にそれを実行させたのが、香港の蒙民偉(モン・マンワイ)という商人。この本は香港の家電市場を二人三脚で開拓した蒙民偉と松下電器のパートナーシップを描いたノンフィクションです。

 猪突猛進の香港商人、蒙民偉。そして彼のアイデアに驚き、無理難題に翻弄され、最終的には受け入れてきた松下の社員たち。この両者のやりとりが、ときにはコミカルに紹介されていきます。

 1959年。毎日のご飯を火を使って土鍋で炊いていた香港へ、大阪の古びた町工場から最初のナショナル炊飯器24台が蒙民偉の手によって渡りました。

 1960年代、劣悪な住環境のなかで暮らす香港の庶民にとって、炊飯器は特別な存在だった──と、この本に出てくる香港の市井の人々の声。公営アパートはキッチンが共同。しかし炊飯器があれば、自分たちの部屋でホカホカのご飯が炊けます。でも、この炊飯器、日本から輸入された当初は、まったく未知なるもので、電気でご飯が炊けることを香港の人々には理解してもらえませんでした。

 そこで蒙民偉は、団地や床屋(!)での実演を試みました。香港ではご飯を炊いて水気が飛んだタイミングで中華ハムや干物をのせたりします。実演してみて彼は考えました。そのタイミングを見るのに天窓が欲しい──。大阪の松下は、その発想に目からウロコ。結局、松下は蒙民偉の要望に応じます。また、炊飯器に半信半疑の香港の人々は炊飯中にフタを開けて中を見たがりましたが、この天窓は安心感を与えるのに評判となり、香港のみならず世界各国で今でも売られています。

 『同じ釜の飯』では、この炊飯器のほかテレビや冷蔵庫、電子レンジなど各家電の香港市場開拓のエピソードが語られています。そしてこれらのエピソードに、一般香港人へのインタビューにより知る当時の香港庶民の様子を交えながら構成されています。

 当時の香港は世界のショールームとして、欧米の一流家電ブランドが電気店のショーウインドウを飾っていました。そんな市場に挑んだ「無名二流ブランド」のナショナルでしたが、やがて香港で成功すると世界にも通用することを、松下電器のスタッフは知ったのでした。松下では、輸出はまず香港から、というのが当時の認識だったといいます。ナショナルブランドは香港を試験場として、そこから世界に羽ばたいた、とこの本は語っています。

 この本を読んだあと、たまたま山口文憲著の『香港世界』(1984年刊)をパラパラと読み直していましたら、「コロニーの新年」と題された一文がありました。

 そこには、香港の1979年の新年の様子が紹介されています。要約しますと──例年ならどうでもいい太陽暦1月1日の元旦が、1979年の米中の外交関係が発生したために特別なものになった。中国本土帰省者の税関規制がゆるやかになって、これまでは禁止されていたテレビなどの持込みがその日からOKになった──とあり、それに続き山口文憲はこう書いています。

 「例年旧正月には、十万単位の香港人が里帰りする。このマーケットに、機敏な香港商人がとびつかないわけはなく、新年早々さっそく中国国内規格にあった受像機の大売出しをはじめたのは、いかにもここらしい風景だった。」(P.135/文庫版P.144)

 ここではその商人の名前はでてきません。しかし、山口文憲が言うこの「機敏な香港商人」こそ、まぎれもなく蒙民偉その人であり、また「中国国内規格にあった受像機」とは、蒙民偉の依頼を受けて急ピッチで作られたナショナルの中国本土向けカラーテレビだったのです。『同じ釜の飯』の『第6章 お支払いは香港、お渡しは中国』で、このことが語られています。

 この本のストーリーは、NHKの『プロジェクトX』あたりが食指を動かしそうなエピソードばかりなのですが──SARS騒動の際、香港政府から頼まれて蒙の会社が赤字覚悟で香港社会に貢献したある出来事もあり、これはまさに『プロジェクトX』なら、さしずめ番組の最後に田口トモロヲの語りでダメ押しで締めくくるエピソードです──主人公が中国人だと対象から外れるのでしょうか。しかし、日本人側の松下電器の名物スタッフも出てくるので、彼らを主人公にして番組を構成することは可能だと思います。

 この『同じ釜の飯』では、当時の家電が香港に浸透していく様子を、送り手のメーカー、貿易会社側からだけではなくて、当時の香港の一般家庭の一員、つまり当時子供だった人々にも取材をおこなって、受け手側からも香港人にとっての「あこがれの家電」を見つめています。

 ──狭い香港のアパートに炊飯器がやってきた、同じアパートの人がテレビを買って近所の子供たちがみんなで観た…からはじまって、当時の庶民の給料、食生活、住環境など、これまであまり知ることのできなかった1960年代以降の香港の庶民の生活がわかります。我々日本人の戦後の生活レベルの向上とも、多少の時差はあれども通じるものがあり興味深いです。また、当時のナショナルの香港の新聞広告、街の写真も豊富に載っていてなかなか面白いです。

 この本のテーマは「現地のことを知るには現地人をパートナーにすることが大事」というもので、帯にも書かれています。カバーの見返しには「巨大市場・中国ビジネス成功への必読書」とも記されています。ビジネス書として読む人も多いでしょう。でも、香港ファンにとっては、60年代以降の香港の人々の暮らしがよくわかる、格好のノンフィクションとなっています。内容はまったく硬くありません。「香港そのものが好きな香港ファン」に、心からおすすめする一冊です。

 ちなみに、この本を読んでナショナルの海外仕様の炊飯器を見てみたいと思って、秋葉原のラオックスなどの家電免税品売り場へ行ったのですが、なぜか、松下の炊飯器はありませんでした。今度香港へ行ったときに見てみようと思います。ちなみに、違う免税店に置かれていた日本ビクター(JVC)の海外向けミニコンポは、今の日本では見かけないド派手仕様。つや消しの銀で塗られたパネルに派手なボタン、カラフルなイルミネーション、ひと昔前のSF映画の宇宙船の計器盤みたいなデザインで、やたらウーファーが大きかったです。

 そいういえば昔、デパートの企画展か何かで、確かサンヨーだったと思いますが、中近東諸国向けの扇風機を見たことがあります。これがまた日本では見られない製品でした。まず、デザインが派手でメッキの唐草模様のようなものが入っていたのにもビックリしましたが、なんといっても驚いたのは、ラジオカセットプレーヤー付きだったこと。ラジカセ付き扇風機か、扇風機付きラジカセなのか判断しかねましたが、なかなか面白い家電製品でした。

 最後に。学芸員Kが香港に最初に行った1986年以来、ナショナルのブランド名が香港ではなぜ「樂聲牌」なのかずっと気になっていました。ナショナルはなぜ中文名で「樂聲」か。この漢字のブランド名も、実は蒙民偉による命名だったのですが、この本にはなぜ「樂聲」というブランド名になったのかも書かれていて、長年の学芸員Kの疑問が氷解しました。

前へ< 先頭へ >次へ
TOP私立香港近代博物館 「香港道楽」第3研究室香港つめホーダイ掲示板「旺記」雑感「机上のクーロン」