今はすでにない映画館、皇都戲院(STATE Theatre)の1972年のチラシです。香港歴史博物館で展示されていました。サイズはA4程度のものです。
チラシの内容のメインは、あのブルース・リーの『精武門』(英文タイトル「fist of fury」、日本公開題名は「ドラゴン怒りの鉄拳」)。
題名の上に公開日が書いてあります。当時は右から読みます。「一九七二年三月廿二日(星期三)」つまり1972年3月22日水曜日の公開ということです。調べたら、まさしくこの日が『精武門』の香港の劇場公開初日でした。
上映スケジュールは、12時半、14時半、17時半、19時半、21時半となっています。ちなみに当時、香港の映画館は上映時刻が各館皆同じです。チラシの右半分には、なぜか英文でストーリー解説が書かれています。イギリス領だからバイリンガルというのはわかるのですが、どうして英文だけなんでしょうか? 裏面に中文解説があるのでしょうか?
香港の映画館はかつて、どれもが2階席のある総座席数1000〜1700規模の大劇場でした(ちなみに参考として、現在、東京の代表的な映画館のひとつである日劇PLEX・日劇1の座席数は948席です)。また、中には3000というとんでもない席数の映画館もありました。香港の人々は1972年3月22日、そんな香港の各大劇場でこの『精武門』を観たのです。
その上映館のひとつが、この皇都戲院なのでした。手元の資料によると、その後13年を経た1985年の段階でこの映画館の座席数は1087席となっています。1972年当時もおそらく同規模だったと推測されます。
1972年3月22日、12時半──。この日、香港にある各大映画館の映写室から一斉に大スクリーンへ向けてひと筋の光が投げられ、ブルース・リー演じる主人公・陳真の、その真っ白な中国スーツを身にまとった雄姿が、シネマスコープサイズで映し出されたのです。
ブルース・リー演じる陳真は、「東亞病夫」と書かれた額を抱えて、それを送りつけた日本人道場に単身で殴りこみに行きます。その道場で陳真が、「中国人はアジアの弱者ではない!」と日本人武道家たちをメッタメタにやっつけたとき、満員の観客はやんやの割れんばかりの大歓声をスクリーンにぶつけたと聞きます。香港人は元来、映画を観るときの反応が激しいですが、『精武門』を上映したときの観客の様子は、それは異様なまでにすさまじく熱狂的なものだったようです。当時を語る本もそれを伝えています。
この映画の主人公ブルース・リー演じる陳真と、そしてこの映画を観る香港人観衆の、憎き「敵」は、物語中の我が日本人だったわけです。しかし、それでも学芸員Kは、この光景を想像すると、ちょっと胸が熱くなります。当時この映画を香港の映画館で観るとき、万一日本人とバレるとまずいという雰囲気があったそうです。それでも、学芸員Kは、できるものなら当時の『精武門』上映の映画館に行って香港人観客と一緒になって歓声を上げたかった。
ブルース・リー主演の前作『唐山大兄』(日本公開題名「ドラゴン機器一発」)はすでに前年に香港映画史上最高の観客動員数の記録を出していました。それに続くこの『精武門』も各上映館で連日満員だったことでしょう。香港のあちこちの大映画館で、連日、満席の1000人規模の観衆が熱気を帯びて大スクリーンに熱い声援を送っていた光景が──見てもいないのに──はっきりと目に浮かびます。
皇都戲院は香港島の北角地区、トラムが走るキングスロードに面していました。学芸員Kは入ったことはありませんが、1980年代後半から1990年代前半に見かけた頃は、まだ大劇場でした。おそらくその後、他の映画館と同様、規模が縮小されるという典型的なパターンをたどったのではないかと思います。
1990年代にこの映画館が入っていたビルで火災があり、その防火体制の不備が取りざたされました。現在、この映画館は閉館され、建物はそのままで、なんの変哲もない雑居ビルとなっています。
さて、チラシの真ん中には、近日公開としてジミー・ウォングの怪作にして名作『獨臂拳王』(英文タイトル「ONE ARMED BOXER」、日本公開題名「片腕ドラゴン」)が告知されています。『精武門』や『獨臂拳王』が立て続けに大映画館で上映されていたなんて、いやあ、いい時代だったんですねえ!
|