TOP 私立香港近代博物館 「香港道楽」第3研究室 香港つめホーダイ 掲示板「旺記」 雑感「机上のクーロン」
  TOP > 机上のクーロン > No.4 エエッ、クーロンはベトナム語だったの !?
前へ< 先頭へ >次へ

机上のクーロン  
 No.4 エエッ、クーロンはベトナム語だったの !?

 この「机上のクーロン」の最初の記事として「No.1 クーロンと呼ばないで……でも、まあいいか。」を書きました。「クーロン」という読み方に対して多少批判的な見方で取り上げておきながら、最後はタイトルどおり「でも、まあいいか」で締めくくって、結局、ある意味マッチポンプな展開でありました。でも、あれはクーロンという呼び方に対する学芸員Kの気持ちの変遷をいわば時系列で書いたのです。

 さて、当サイトに貴重な資料や情報を提供していただいているゲストのishikawaさんとメールをやりとりしていたら、いただいたメールの中に、「クーロン」の呼称について、こんなことが書かれていました。


 ところでクーロンですが、多分もう色々とWEBを見られたと思いますが
 ベトナム語では九龍をクーロンと読むようです。
 メコンデルタのことをクーロンともいい、漢字化すると九龍だそうです。
 なんかそこら辺にヒントがあるような気もします。



 いえ、色々とWEBは見てませんでした……。
 それにしても、ベトナムで九龍のことを「クーロン」と呼ぶとは!
 香港ファンワールドの末席に身を置いてかれこれ20年目の学芸員Kにとって、これはまさしくトリビア的衝撃です。

 「ベトナムでは、メコンを、クーロンとも呼び、漢字で書くと………九龍」

 これは、アジアを知る人々の間では常識だったんでしょうか。きっとベトナムやベトナム語を知っている方には、常識以前のことだったのでしょう。いや〜、知りませんでした。

 手元にあるベトナム関連の資料といえば、かなり前にベトナムに行こうと思って買った、「地球の歩き方」(やっぱり?)の93〜94年版しかありませんが、これを見てみたら、
 「ベトナムの人々がメコン川に付けたニックネームは『九龍』。」(P.193)
 とあり、たしかに「九龍」のところにルビが「クーロン」とふってあります。ほお〜っ、なるほど、なるほど。いや、待てよ、日本人がふったルビですから、香港の九龍と混同してクーロンとルビをふったのかもしれない。気を許してはいけません。それに、「九」をベトナム語で「クー」と読むのかと思って、同じ地球の歩き方の巻末の「旅のベトナム語」をめくったら、数字の9は「チン」と読むというではありませんか。

 それにしても川を龍にたとえるのはわかるのですが、なぜ九龍なのか。学芸員Kの持っている版の地球の歩き方は、それについては触れていません。

 蛇の道はヘビといいます。餅は餅屋とも。そこで、ベトナム語関連のサイト「Asia言語研究舗ベトナム語」に行き、掲示板にお邪魔して上記の疑問について質問させていただきました。するとさっそく質問をご覧になった 淑郎さん から回答をいただきました。掲示板での質問と回答を要約しますと──


 Q.なぜメコンを九龍と呼ぶのですか?
 A.ベトナムでメコン川は「河九龍」と呼ばれています。ベトナム国内の
   メコンデルタ地帯でまず「河先(=前川)」と「河后(=後川)」という
   大きな支流に別れ、最終的には河先は6つ、河后は3つの支流とな
   り海に注ぎます。メコンデルタ地帯を流れる9つの支流の総称という
   ことで、河九龍なのではないでしょうか。

 Q.その九龍のことを、ベトナムで「クーロン」と読むとのことですが、
    この読み方はベトナム語なのでしょうか、それとも外来語発音とで
   もいうべきものなのでしょうか? 手元にある旅行ガイドやこのサイト
   を拝見すると、数字の「9」は「チン」と読むということですが、なぜ「九
   龍」の「九」は「クー」と読むのでしょうか?
 A.数字は数値としての読み方と、熟語表現での読み方のふたつありま
   す。ベトナム語にはベトナム古来の言語である純越語と、中国語由
   来の漢越語が混在していますが、数字についても同様で、もともと
   漢字で表される熟語中の数字については、漢越語由来の音で読ま
   れているものが多いようです。9も「チン」、「クー」と複数の表現があ
   るようです。
   私もどこまでが純越語でどこからが漢越語なのか詳しくはわかりま
   せんが、純越語にも日本語と似た音があり、中国語を起源としない
   古代の東南アジア・インドネシア圏の言葉が日本語に流れ着いたも
   のかも…と、古代に思いを馳せてしまいます。

           (主旨を変えない範囲で一部省略と改変をしています)


 ベトナムがかつて歴史上、中国の支配下にあったことや、ベトナム語が広東語をはじめとする中国語と密接なつながりがあることは、人から聞いたり何かの本で読んだことがあるのですが、ベトナム語に純越語と漢越語の2つの読み方があるとは知りませんでした。まあ、よく考えたら日本語の漢字の読み方も音訓2つあるではないかと、思い出しました。

 日本での九龍の呼び方「クーロン」は、そうかあ、もしかするとベトナム語を由来とするのかもしれないなあ、いやあ、ちょっとメデタシ、メデタシかな……と一瞬思いましたが、そのベトナム語の「クーロン」だってよそから来たという。ではいったい、どこから? ひょっとしてまさか(日本じゃ)? 回答者の淑郎さんが言われるように、中国以外の地域の言葉を起源とするのかも知れません。

 日本での「クーロン」の起源を考える上での選択肢がこれで増えましたが、その分、謎はさらに深まりました。

 はたして、日本のクーロンはやっぱり雰囲気優先で自然発生した日本独特の呼び方か、それともアジアの特定の言語を由来とする国際的なものなのか?

 この記事、いずれ真実が判明して加筆修正を加えることができるといいのですが。

                *               *               *

 と、上の記事をアップしたあと、記事アップの報告を、最初の情報提供者ishikawaさんにメールで連絡したら、すぐに返信が来ました。


  面白く拝見しました。
  なるほどベトナム語の九の読み方は2種類あったのですね。
  でも、もしベトナム由来だとしても
  ではなぜ日本語でも同じように読むのか?
  ということになってしまいますね。

  変な話を振ってしまってスミマセン。


 そうでした……。肝心なことを忘れてました。でも、今回最初に「ベトナム語でもクーロン」の話を提供してくれた当のishikawaさんが、ふりだしに戻るような根本的なことを言う……。いやあ、ishikawaさんもこれまたある意味マッチポンプなことやってくれますね〜。

 まだまだこの話、続きそうです。

(2006.2.26/同日2006.2.26にishikawaさんからメールが来て修正)

                      〔この記事へのコメントは 掲示板「旺記茶餐庁」へ〕

前へ< 先頭へ >次へ
TOP私立香港近代博物館「香港道楽」第3研究室香港つめホーダイ掲示板「旺記」雑感「机上のクーロン」