 |
 |
TOP > 私立香港近代博物館 > ちょっと昔の香港ギャラリー > 今はなき大映画館たち > 嘉禾戲院 > 嘉禾戲院 20年後の姿 |
嘉禾 翡翠&明珠 普慶 大華&新大華 皇后 娯楽 總統 碧麗宮 快樂 華盛頓 麗聲 凱聲 倫敦 民樂 |
戻る |

|
  |
すみません。このページはただいま工事中です。
以下の文章は仮のもので、最後の方はダミーです。 |

|
1986年3月にあの威風堂々の威容をあたりに放っていた嘉禾戲院は、器はそのままにやがて新寶戲院となり、そして消滅。時を経て20年後の2006年3月、代わって何の変哲もない商業ビルが街角に立っています。
映画館が商業ビルに建て替えられるというのは、もっとも典型的なパターンです。香港の映画館は消防法により角地に立っていました。二方向に間口が開いた角地は立地条件として商業ビルにもうってつけです。
写真にマウスのポインタを置いて20年前の姿と見比べてください。20年前の1986年、無骨なデザインだがまさに威風堂々だった嘉禾戲院。この建造物は周囲のビルとは一線を画し、ここが非日常の娯楽の場であることを体言していました。これぞまさしく一戸建ての映画館。それが今では、ガラス張りの無機質な商業ビルになってしまいました。そしてこのビルに映画館がミニシアターとして居残るということもありませんでした。
1986年と2006年の写真を見比べてみて改めて発見したのは、嘉禾戲院の両隣のビルと左奥のもうひとつ隣のビル、これら無名の3つのビルが、実はすべて20年前も今も、壁の色は変われどそのまま存続しているということです。マウスを置いて確認してみてください。
おそらくこれら3つのビルは嘉禾戲院よりもずっとずっとず~っと昔に建てられたはずです。それなのに嘉禾戲院は後からやってきて、そして先に去って行った……。
我々観光客は、そこに行きつけのお店でも入ってなければ、通りすがりの無名の古い雑居ビルが次の香港旅行で街から消えていたとしても気づくことはありません。しかし、移り変わりの激しい香港でもこのようにしっかり長い年月を生き抜いて残っているビルが実は多く存在することが20年後の撮影で改めてわかりました。
ああ、それなのに、嘉禾戲院。
嘉禾戲院のビルは、映画館であるからこそ潰されてしまったのです。
嘉禾戲院は、前のページの写真下の変遷でも紹介したように、1990年頃に嘉禾すなわちゴールデンハーベスト社の手からはなれ新寶チェーンに移りました。そしてその新寶戲院も2000年に閉館。
学芸員Kは嘉禾戲院がゴールデンハーベスト直営ということに思い入れが強かったので、新寶チェーンの映画館になったときは、軽いショックを受けました。しかし、それでも、これまで慣れ親しんだ映画館として、それ以降も最も足を運んだ映画館でした。
結局、このパビリオンみたいな大映画館は閉館してしまったわけですが、もしこの映画館が新寶へ移らずにゴールデンハーベストのマークを付けた嘉禾戲院のままで閉館したら、学芸員Kにとって衝撃はもっと大きかったと思います。
学芸員Kの頭の中では、今でもときどき嘉禾戲院で流された大音響のゴールデンハーベストのクレジットタイトルが鳴り響きます。 合掌。 |
|
 |
現在の新寶 |
|
嘉禾戲院は、前のページの写真下の変遷でも紹介したように、1990年頃に嘉禾すなわちゴールデンハーベスト社の手からはなれ新寶チェーンに移りました。そしてその新寶戲院も2000年に閉館。
学芸員Kは嘉禾戲院がゴールデンハーベスト直営ということに思い入れが強かったので、新寶チェーンの映画館になったときは、軽いショックを受けました。しかし、それでも、これまで慣れ親しんだ映画館として、それ以降も最も足を運んだ映画館でした。
結局、このパビリオンみたいな大映画館は閉館してしまったわけですが、もしこの映画館が新寶へ移らずにゴールデンハーベストのマークを付けた嘉禾戲院のままで閉館したら、学芸員Kにとって衝撃はもっと大きかったと思います。
|
|
|
▲ |
戻る |
|
TOP | 私立香港近代博物館 | 「香港道楽」第3研究室 | 香港つめホーダイ | 掲示板「旺記」 | 雑感「机上のクーロン」 |