TOP 私立香港近代博物館 「香港道楽」第3研究室 香港つめホーダイ 掲示板「旺記」 雑感「机上のクーロン」
  TOP > 私立香港近代博物館 > ちょっと昔の香港ギャラリー > 今はなき大映画館たち > 皇后戲院
嘉禾  翡翠&明珠  普慶  大華&新大華  皇后  娯楽  總統  碧麗宮  快樂  華盛頓  麗聲  凱聲  倫敦  民樂
前へ< 先頭へ >次へ

今はなき大映画館たち


皇后戲院
 Queen's Theatre

  【うぉんはう・へいゆん】
  <クイーンズ>

●エリア:香港・中環
●所在地:皇后大道中31及戲院里1-5 陸海通大廈
●座席数:1階 590席/2階 312席 計902席
●変遷:1990年代に改築され、2階席のみ残して存続後
      2007年10月31日に閉館
●写真中の映画の看板
  上映中:『壞女孩』(Why, Why, Tell Me Why?)
       監督=蕭 嘉榮
        主演=梅艶芳/陳 友/上山安娜
次回上映:『歡樂叮[口當]』(Happy Din Don)
       監督・主演=許冠文/鐘楚紅
〔皇后戲院 看板拡大〕  〔皇后戲院 more〕
〔皇后戲院の歴史をひも解く〕


オフィス街セントラルにたたずむ
皇后大道に面した由緒ある嘉禾院線の映画館

 皇后戲院は、香港島の中環(セントラル)の皇后大道中(クイーンズロード・セントラル)と戲院里(シアターレーン)に面した角地にある陸海通ビルに入っている映画館です。

 館名の「皇后」はもちろん皇后大道の名からとったものでしょう。一方、この映画館が面している小さな街路の「戲院里」の名前は、逆にこの映画館を由来として命名されたのだと思います。「里」は、「道」や「街」に比べて小さな通りに付けられるようです。たとえば上環にある、ハンコ通りの文華里もたいへん小さな路地です。「戲院里」の名が街路に付いていることから、この映画館の歴史が古いことが推測されます。

 この映画館には学芸員Kはあまり思い出がないのですが、規模が縮小されたあとにマイケル・ホイの『搶銭夫妻(いつも心の中に)』(1993)やジャッキー・チェンの『霹靂火(DEAD HEAT デッドヒート)』(1995)を香港人の知人に誘われて観ました。

 学芸員Kは、永遠の香港観光旅行マニアです。そんな学芸員Kには、香港の映画館で上映されるの香港映画を、それを観る香港人の反応込みで観たい、という欲求があります。つまり、屈託のない香港人観客の反応を、映画鑑賞の一部の要素にしたい、ということです。

 それでいくと、オフィス街セントラルの映画館というのはどうにも上品そうで足が遠のいていました。東京で言えば有楽町の映画館みたいな感じだったのです。しかし、東京と違う大きな点がありました。それは、1986年当時の香港にはまだまだあちこちのエリアに映画館があって、下町に住む人はいくらでも家の近所で映画を観ることができたことです。──たとえば当時は香港島の市街地の西のはずれ、堅尼地城のトラム終点近くにも、「福星戲院」(Fox Theatre 座席数1223)という香港映画をかける一戸建て大映画館があった光景を、学芸員Kははっきり記憶しています。──だからエリアによって映画館の客層の違いが東京に比べたらはっきりしていたのではないかと思います。

 このような背景があって、学芸員Kは、この皇后戲院に対して 「よそ行きの映画館」 といったイメージを持ってきたのでした。

               *             *             *

 と、上の文を書いてアップしたあと、邱永漢の 『香港』 というちょっと古い小説を読み返しました。作家であり実業家としても有名な邱永漢のこの作品は、昭和31年(1956年)に第34回直木賞を受賞しています。

 主人公は、台湾から亡命して九龍の鑚石山(ダイヤモンド・ヒル)の貧民街に流れ着いた若者です。時代は1949年。本土では中華人民共和国が誕生したその年、彼とその周辺の香港の最下層の人々の、今日食べる物にも事欠く極貧の生活と、そこから這い上がろうとする様子が描かれています。

 さて、学芸員Kはこの 小説『香港』の物語の内容をすっかり忘れていたため、初めて読む気持ちでページをめくっていきました。すると、こんな場面が出てきました。

  主人公は、同じ貧民街の住人、大鵬の口から、きらきらと輝くような自慢話を聞かされます。それは、大鵬が香港島の大豪邸に住む富豪の夫人に気に入られ、彼女と密会を繰り返しているというものです。

   「大鵬は急に饒舌になった。今日は彼女のビックに同乗してリパルスト・
    ベイまでドライヴに行ったとか、今日は皇后戲院に映画を見に行った
    とか、金稜酒家で食事を一緒にしたとか、夢のような話である。」
                         (中公文庫 『香港・濁水渓』 P.72)


 小説中に「皇后戲院」が出てきました。この小説の物語は1949年5月から始まり、上のくだりはその冬の場面です。この後に「やがてクリスマスが来た」という記述があるので、上の自慢話が大鵬の口から出たのは同年の11月か12月ころということになります。

 著者の邱永漢は、ビック(アメリカ車ビュイック)、リパルスト・ベイ(レパルス・ベイ)、金稜酒家と並べて、「皇后戲院での映画鑑賞」を、当時の香港の貧乏人にとって手の届かない「夢のような話」の象徴として小説に登場させたのでした。まあ、実際には、皇后戯院といえどもあくまで映画館ですから、敷居は多少高くとも庶民だって入れたでしょうから、作者の邱永漢はイメージとして皇后戯院を取り上げたものと思われます。

 皇后戲院は、ビュイックや金稜酒家とともに、おそらく実名として挙げられたものと推測されます。しかし、手元の資料を見ると、皇后戲院の設立年は1960年となっていて、一方この小説『香港』が世に出たのは1955年です。したがって小説中の皇后戲院は、上の写真のビルに入った現在の皇后戲院ではなく、その前身ではないかと思われます。

 学芸員Kがこの皇后戲院によそ行きの上品な匂いを感じたのは、その歴史をみるとあながち的外れでもなかったのでした。

               *             *             *

 と、上の文を書いてアップしたあと、今度は、小説『香港』に皇后戲院とともに出てきた「金稜酒家」なるものが、はたして本当に実在していたのかが気になってしまいました。

 手元の旅行ガイドブックを新旧何冊か見てみましたが金稜酒家は出てきません。で、ピンとくるものがあり、『香港の食いしん坊』(飛山百合子著・白水社刊)という本のページをパラパラめくってみました。

 この本は、香港でもっとも有名な料理評論家、唯霊(ウェイリン・ウィリアム・マーク)の半生を通して、戦前から現在までの香港の食について語っているものです。

 同書に、戦後すぐの香港のレストランについて書かれた箇所があります。戦前まで栄えていた繁華街の石塘咀(現在の西営盤あたり)にあったいくつかの「料亭」が紹介されています。そこにこんな記述があるのを発見しました。

   「石塘咀という地名は現在は見当たらない。(中略)
    市中の酒楼と比べると、ここには風雅な店が集まっていた。なかでも
    『金稜酒家』は豪華で、料理も群を抜いていた。金稜のベランダでは、
    野味料理の季節になると珍しい鳥や動物が飼われ、唯霊は動物園に
    来たようなうれしさを感じたのを覚えている。日本軍の占領後、この一
    帯の飲食業はすべて停業し、戦後復活できたのは『金稜酒家』と『広
    州酒家』だけだった。しかし、他の地区の開発と発展の陰で、この地区
    はどんどんさびれ、両店は前後して閉店した。」
                 (『香港の食いしん坊』 P.59 「妓楼料理と野味」)

 小説 『香港』 でも先ほどとは別の場面で、「石塘咀にある金稜酒家へ夕飯を食べに出かけた」と、所在地「石塘咀」を示す記述があります。上の文で「市中」というのは中環あたりをさすのでしょう。現在の西営盤は繁華街とはけっして呼べるものではなく、またその地にあった金稜酒家の様子も今では想像するのが難しいですが、いずれにせよ豪勢なレストランだったことが上の記述からわかります。でも、金稜酒家が野味料理(野生動物料理)を供するお店だったとはちょっと驚きでした。

 著者の邱永漢は美食家としてもつとに有名ですが、この金稜酒家がお気に入りだったのかもしれません。

 かなりわき道にそれてしまいました。

小説『香港』で、ビュイックやレパルス・ベイ、そしてこの金稜酒家と並んでその名前が出てきた皇后戲院。かつての皇后戲院が豪華な映画館であったことは間違いなさそうです。

 と、かつての皇后戲院に想いを馳せていると、ゲストの方から、この映画館の歴史をたどる糸口となる情報が寄せられました──。

 【では、ちょっと長旅となりますが、下にあります「皇后戲院の歴史をひも解く」へどうぞ。】

〔看板拡大〕 〔皇后戲院 more〕 〔皇后戲院の歴史をひも解く その1〕
前へ< 先頭へ >次へ
TOP私立香港近代博物館「香港道楽」第3研究室香港つめホーダイ掲示板「旺記」雑感「机上のクーロン」