TOP 私立香港近代博物館 「香港道楽」第3研究室 香港つめホーダイ 掲示板「旺記」 雑感「机上のクーロン」
  TOP > 私立香港近代博物館 > ちょっと昔の香港ギャラリー > 今はなき大映画館たち > 皇后戲院 > 歴史をひも解く その4
嘉禾  翡翠&明珠  普慶  大華&新大華  皇后  娯楽  總統  碧麗宮  快樂  華盛頓  麗聲  凱聲  倫敦  民樂
戻る
前へ< 先頭へ >次へ

 皇后戲院の歴史をひも解く その4

 1958年 皇后戲院で公演された松竹歌劇団のパンフレット(提供:ishikawaさん)


 すでにゲストの せんきちさん より話題をいただいていた、1958年3月の日本の松竹歌劇団の皇后戲院での公演でしたが、この公演当時のパンフレットの画像を、ゲストのishikawaさんから提供していただきました。

 これは本当に貴重な資料です。さすがに時代を感じさせます。1958年というのは、日本の昭和でいえば33年。どんな年か調べたら、皇太子(現天皇)のお妃として現皇后の美智子様が選ばれて日本中が空前のミッチーブームにわいた年でした。あの長嶋茂雄が立教大学を卒業して巨人に入団した年でもあります。

 このパンフレットは2色刷りで、サイズはタテ19cm×ヨコ26cm。中央で二つ折りになっています。表紙には「日本松竹少女歌舞團」と記されています。「肌肉美」「曲線美」「姿態美」「健康美」というコピーがなんともストレートな表現。1日に3回の公演で、昼間の部は3.5〜12.8香港ドル、夜の部は3.5香港ドルから15香港ドルとなっています。これらの料金が現在の物価で置き換えるといくらなのか、また当時の香港の物価の状況なども知りたいと思い、調べてみようとネットで検索してあっちこっち行ってみましたが、今のところ不明です。何でもネットで調べようというのがムシがよすぎるのでしょう。今後の追跡課題としておきます。

 裏表紙は英文で演目が載っています。「香港でこれまで見なかった世界的に有名なショー!」。

 パンフレットの中身

 左下には、当時の香港映画の大メジャー会社である國際電影懋業製作の映画 『紅娃』 が近日上映として予告されています。主演の林黛は当時「亞洲影后」と呼ばれたトップスターでしたが、若くしてこの世を去りました。

 真ん中にある「夏恵」というのは館内の西洋レストランの広告のようです。「西餅」とはケーキのことですね。

 なお、せんきちさん所有のものは冊子タイプで、このパンフレットとはまた別の物であるとのことです。


 松竹歌劇団公演当時の皇后戲院の便せん


 ishikawaさんは、大変貴重な1958年の松竹歌劇団公演当時の皇后戲院の便せんも持っておられ、画像をいただきました。

 松竹歌劇団の振り付け担当者によるメモ書きが記されています。万年筆で書かれているようです。

 一番上に「香港3週」とあります。3週間の公演だったのでしょうか。その下には演目の各タイトルが書かれています。パンフレットの裏表紙と見比べると、いくつかは演目の順番に変更があったことがわかります。

 下の方、「23K」の右に 「慕情」 とあります。20世紀フォックス製作のアメリカ映画 『慕情』 の主題歌を出し物にしたと思われます。

 映画 『慕情』 (原題:「Love Is a Many-Splendored Thing」)は1955年に公開されました。香港を舞台にした悲恋物語です。原作は女医ハン・スーインの自伝小説で、主演はウィリアム・ホールデンとジェニファー・ジョーンズ。作品賞ほかアカデミー賞8部門でノミネートされ、主題歌「Love Is a Many-Splendored Thing」が主題歌賞をとりました。日本でも大流行した名曲です。まさに松竹歌劇団の1958年の香港公演にはうってつけの出し物です。

レターヘッドを拡大してみると……

 便せんのレターヘッドを見てみますと、住所が書かれています。
 「No.31, QUEEN'S ROAD CENTRAL」。現在の皇后戲院が入っている陸海通ビルと同じ住所であることがこれで証明されました。
 この映画館を由来とする街路名の「戲院里」、すなわち英名の「THEATRE LANE」は、この便せんでは省略されています。というより、住所の表記としては必要ないのでしょう。

 ちなみに、さきほどの映画 『慕情』 ですが、ストーリー自体はそれほど面白い映画ではないというのが個人的な感想です。ただし、作品冒頭でタイトルバックに映し出される、空撮による香港島の街並みは、香港が好きな人にとってはかなりインパクトがあると思います。そこには現在からは想像できない1955年の香港の風景が広がっています。時代的には皇后戲院での松竹歌劇団公演の1958年とほぼ同じです。未見の方はレンタルビデオなどでご覧になってはいかがでしょうか。


 さて、皇后戲院の歴史を辿る旅をしていたら、当サイトのゲストのY.Tさんから当時を偲ばせる決定的な画像を送っていただきました。「歴史をひも解く その5」へどうぞ。

 〔皇后戲院の歴史をひも解く その5〕
 〔その3へ戻る〕
前へ< 先頭へ >次へ
戻る
TOP私立香港近代博物館「香港道楽」第3研究室香港つめホーダイ掲示板「旺記」雑感「机上のクーロン」